公開日:|更新日:
5000年も前から伝統医学として伝えられてきた、アーユルヴェーダ。
ここでは、アーユルヴェーダとは何か?からはじまり、奥深い世界観を少しでも理解してもらえるよう、基礎知識を紹介します。
アーユルヴェーダとは、サンスクリット語で命(=アーユル)の科学・真理(=ヴェーダ)と訳すことができます。おおまかに言えば、「生きるための方法」と訳すこともできるでしょう。
アーユルヴェーダは、世界三大伝統医学の一つであり、5000年前から伝わるとされています。WHOでも予防医学として正式に認められており、健康増進法として積極的に推奨されている方法でもあるのです。
特徴的なのは、一つの方法ではなく、さまざまな観点によって、総合的に健康を目指す医学であるということです。日本ではアーユルヴェーダと聞くと、額にオイルを垂らすオイルトリートメントをはじめとしたエステとしてのイメージが強いかもしれませんが、実はマッサージやトリートメントはアーユルヴェーダの中の一部の方法に過ぎません。
実際には食事、運動、アロマ、哲学、医学、星占術などのさまざまな方法を用いて、健康に過ごすための知恵を学ぶ学問なのです。非常に奥深いですね。
情報参照元:『シロダーラの奇跡』(著:一般社団法人シロダーラ協会代表理事 田畑優美子)より
国の見解を編集部視点でまとめると、日本においてのアーユルヴェーダは、古代インドから受け継がれる伝統的な医療システムの一つとして考えられているようです。
植物の活用や食事、運動、生活習慣を組み合わせた、自然的でホリスティック(体系的)な方法で健康を目指すものとして知られています。
しかし、日本ではアーユルヴェーダの科学的根拠が認められるような臨床試験があまり行われていないこともあり、アーユルヴェーダを健康のために積極的に活用する風潮はみられません。
一部の研究では変形性関節症の痛みの軽減や、2型糖尿病の症状管理に有効であることが示されているようです。
いずれにしても、日本ではアーユルヴェーダは医学としてではなく、エステと同じくくりとして、「リラックスできるマッサージ」のような認識が強いのが現状といえるかもしれません。
情報参照元:厚生労働省「アーユルヴェーダ医学」
(https://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c02/03.html)
人生100年を健康に生きるためには、日頃のケアや摂生に気を配る必要があります。ここでは、健やかに生きるために、アーユルヴェーダでできる日常のセルフケアの中から、すぐにでも取り入れられそうなものを編集部が2つピックアップして紹介します。
アーユルヴェーダでは、日の出96分前から日の出までの時間帯を「神聖な時間」と呼んでいます。この間に起きて1日をスタートさせることで、精神に良い影響を与えることができるのだそうです。
アーユルヴェーダ的老化予防の一つとして、オイルマッサージがあげられます。
サロンでも「アビヤンガ」という全身マッサージがアーユルヴェーダの基本の施術として多く用いられていますが、それを自分で行うことでも、体に良い変化をもたらすのだとか。空腹時を除いて、朝の歯磨きや洗顔が終わったタイミングで行うのがおすすめのようです。
セルフで行う場合は全身に行うのは難しいため、頭、耳、足にセサミオイル(太白ごま油を一度加熱して冷ましたもの)をつけて、心地よい程度にマッサージを行いましょう。
ちなみに、具体的な手の動かし方などは古典には記載されていないようです。どちらかというと、オイルを塗布することのほうが重要視されているようなので、マッサージを行えない場合でも、オイルを体に塗る(特に頭頂、耳の中、足首から下)だけでも実践してみると良いでしょう。
マッサージ後は、入浴やシャワーで発汗を行うことも大事なポイントなのだそうです。
情報参照元:『古典から学ぶアーユルヴェーダ 幸福な人生のために』(著:日本アーユルヴェーダ・スクール校長 クリシュナ・U・K
アーユルヴェーダで行うトリートメントにはたくさんの種類がありますが、ここではその中から5つピックアップして簡単に紹介します。
脳のトリートメントともいわれる、額からオイルを垂らす施術。日本でアーユルヴェーダというと、まずシロダーラをイメージする方も多いでしょう。眼精疲労や頭痛、肩こりなどの症状を和らげるとともに、免疫力の向上にも役立つとされています。
体にオイルを塗布して行う、アーユルヴェーダにおける施述の基本ともいえるマッサージです。体から毒素や不純物を排出するため、腸に排泄物を送り出すイメージで行います。
うつ伏せになった状態で腰の上に小麦粉などで土台を作って乗せ、そこへオイルを流し込み、腰を温める施術です。腰痛、生理痛、冷え性、ヘルニアの痛みの緩和などが期待できます。
ハーブを蒸すことでスチームサウナのように全身を蒸気に包む、発汗を促進するための施術です。疲労解消、ダイエットなど美容的観点からもメリットが得られます。
鼻の中に薬効成分のあるオイルを入れることで、鼻腔や脳に溜まった老廃物を流し出すとされる施術です。鼻炎、めまい、頭痛、白髪予防など、主に首から上の不快症状の改善に役立つといわれています。
情報参照元:『シロダーラの奇跡』(著:一般社団法人シロダーラ協会代表理事 田畑優美子)より
アーユルヴェーダ特有の考えに「五元素理論」というものがあります。5元素とは、「空」「風」「火」「水」「地」であり、宇宙や人はすべてこの5つから成り立っているとされる考え方です
体質診断をする際には、この5つの組み合わせによってヴァータ(風)・ピッタ(火)・カパ(水)の3つのエネルギーに分けます。自分の体質は3つのうちどれなのか、下記の表を参考にチェックしてみてくださいね。
以下の質問に対して、当てはまる項目を1とカウントとしてチェックしてみてください。
今回参照した書籍の1冊(※)には、「7歳くらいまでの子どものころの自分はどうだったかで考える」とありました。
(※)情報参照元:『夢をかなえるアーユルヴェーダ』(著:アーユルヴェーダ・ビューティカレッジ学長 新倉 亜紀)
A | B | C | |
体格 | 痩せ型 | 中肉中背 | 大きい |
骨格 | 華奢 | 中間 | がっしり |
指 | 細長い | 中間 | 短い、四角い |
日焼け | 日焼けしやすい | 赤くなりやすい | むらなく日焼けする |
肌の色 | 色黒 | 赤、黄、白い そばかす |
色黒 |
爪 | でこぼこ、割れやすい | 柔らかい、ピンク | 色白 |
体重 | 変化しやすい | 暴飲暴食時 にのみ太りやすい |
太りやすく やせにくい |
体温 | 手足が冷たい | 温かい | 皮膚がひんやり している |
気候 | 温暖を好む | 暑さを嫌う | 湿気を嫌う |
排泄 | 不規則、便秘 | 硬便ぎみ | 大きく太い、 1日に1度 |
生理 (現在の状態) |
不規則、少量 生理痛が重い |
出血が多い、 適度な痛み |
無痛、少量 |
食事 | 気分によって 変化する |
たくさん食べる | 適度、ゆっくり |
歩調 | 不規則、速い | きびきび | ゆっくり、優雅 |
運動 | 活発 | 激しい | 避ける |
消化力 | 不安定 | 早い | ゆっくり |
しゃべり方 | おしゃべり、 変則的、早口 |
はっきり、 間接、正確 |
静か、ゆっくり |
記憶力 | 覚えが早く 忘れやすい |
優れている | 覚えは遅いが 忘れない |
習慣 | 習慣性を嫌う | 計画する ことが好き |
習慣性を好む |
決断 | 優柔不断、 気分屋 |
素早い決断 | 決断に 時間がかかる |
活動 | 落ち着きがない | 競争が好き | 穏やか |
思考 | 創造性に優れる | 企画性に優れる | 予定通りに 行いたい |
お金の使い方 | 衝動買いしがち | 計画性、 目標達成の ために使う |
貯めることが 好き |
精神状態 | 用心深い、 せっかち |
知的、勇敢 | 穏やか |
バランスを 乱すパターン |
浮足立ち 気持ちが不安定 |
怒りっぽい | ものぐさ、 頑固 |
気質 | 忍耐力がない | 嫉妬深い | 執着する |
A・B・Cでチェックした項目を足していき、一番多いアルファベットがあなたの体質になります。
同数の場合は両方の体質を持っているということだそうです。
アーユルヴェーダでは、それぞれの体質に合わせてアドバイスを行っていきます。
アドバイスの本質は変わらないようなのですが、今回参考にした3冊ともそれぞれに違う表現でセルフチェック表やアドバイスをしていました。
ページの最後に著者の紹介と共に、書籍名も記載してみましたので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
アーユルヴェーダの書籍を読んでいる中で、面白い記事を見つけたので少し紹介します。息抜きにぴったりなので、占い感覚で、時間があればぜひ見てみてくださいね。
男女の場合、恋愛自体は楽しめるものの、結婚となると窮屈に感じてしまう仲です。好きなことを追い求めるタイプなので、お互いに自由を尊重できるのであれば良い関係になれるかもしれません。
思ったままを口に出すピッタに対して、ヴァータが傷ついてしまうことが多い仲。またヴァータはどちらかというと優柔不断タイプなので、それに対してピッタがイライラしてしまうこともあるでしょう。お互いに歩み寄る努力が必要な相性です。
気を使いすぎて気持ちが不安定になりやすいヴァータを優しく包み込むカパ。お互いに魅力を高め合える仲です。
ピッタ同士は、お互いに求める理想が高め。そのぶん、理想に当てはまらなくなった時に現実を受け止めきれず、うまくいかなくなる傾向にあります。お互いの良いところを認め合い、歩み寄る努力が必要です。
エネルギッシュなピッタは、怒りのパワーも強い傾向にあります。そんなピッタをカパが穏やかに鎮めてくれるため、お互いにないものを持った好相性の2人といえるでしょう。
新しいことに挑戦するのが苦手なカパ同士が一緒にいることで、家に引きこもりやすくなりがちに。心地良さはそのままに、新しいチャレンジを行うなど外での刺激を取り入れることで、活性化していくことが大切になる関係性です。
情報参照元:『夢をかなえるアーユルヴェーダ』(著:アーユルヴェーダ・ビューティカレッジ学長 新倉 亜紀)
アーユルヴェーダはWHOでも認められているように、人々の健康に広くアプローチする、非常に奥が深い学問であることがお分かりいただけたでしょうか。
今回この記事を執筆するにあたって、3冊の書籍を参考にさせていただきました。ここでは編集部の解釈も混じった内容となっているため、もっと詳しく知りたい!という方は、直接本を読んでみても良いですね。
「シロダーラの奇跡」著者。
シロダーラ協会の直営サロン「美・健・学 オーリブ」オーナーでもある、現役セラピスト先生。
2007年にインドネシア政府のアーユルヴェーダトリートメントライセンスを取得されたことを皮切りに、自身でも施術を行うかたわら日本人にあった独自のシロダーラを開発。
東京・奈良を拠点とし、現在(2021年3月調査時点)もシロダーラの普及に尽力されています。
「古典から学ぶアーユルヴェーダ 幸福な人生のために」著者。
インド・カルナータカ州生まれのアーユルヴェーダ医師。国内では日本アーユルヴェーダ学会理事、日本アーユルヴェーダ・スクール校長としても活躍されている先生です。
インドやヨーロッパ、アメリカなどでも講演やワークショップを開催し、国際的にアーユルヴェーダの普及に努められています。紹介した書籍以外にも、育児や健康に関するアーユルヴェーダの書籍を多数出版。
「夢をかなえるアーユルヴェーダ」著者。
セラピストの育成を行うかたわら、アーユルヴェーダサロン「the villas」のオーナーや、ヘルスケアビジネスコンサルタントとしてなど、多方面で活躍されている先生です。
薬草についての知識にも精通しており、沖縄でハーブを育てる農園を経営したり、アーユルヴェーダ製品の製造・販売をしたりするなど、日本人に合ったハーブの普及活動にも努められています。
早く集客できる技術
を導入したい
卒業サロン数:134
サロンで技術提供 できるまで |
|
---|---|
2ヶ月程度 | |
技術以外に学べること | |
・アーユルヴェーダ理論 ・シロダーラ理論 ・カウンセリング技術 etc |
|
受講料 | |
605,000円~ |
じっくり技術を
身に着けたい
卒業サロン数:18
サロンで技術提供 できるまで |
|
---|---|
1年10ヶ月程度 | |
技術以外に学べること | |
・アーユルヴェーダ理論 ・食事法 ・カウンセリング理論 etc |
|
受講料 | |
1,476,900円~ |
いちから技術を
習得したい
卒業サロン数:15
サロンで技術提供 できるまで |
|
---|---|
12ヶ月程度 | |
技術以外に学べること | |
・アーユルヴェーダ理論 ・体調不良改善法 ・集客マーケティング etc |
|
受講料 | |
773,300円~ |
【備考】
※2021年2月時点、Google上で「アーユルヴェーダ スクール」で上位表示されていて、日本で受講できるアーユルヴェーダスクール18校の中から、公式HPに掲載されている卒業サロン数が多い3つのスクールを選定。その3スクールを認定までもらえるコースで比較しています。ただし、日本アーユルヴェーダ・スクールに関しては、「認定サロン」になるまでにさらに条件があるようなので、詳しくは各スクールにお問い合わせください。
※「アーユルヴェーダ初めてオーナーがサロンで技術提供できるまでに(かかる期間)」に関しては、セルフケアや家族以外の一般のお客様に対して、アーユルヴェーダトリートメント(マッサージケア)ができるまでにかかる期間を、編集部の方で算出して提示しています。
・日本シロダーラ:シロダーラ導入コース 講座(座学+実技)4日~6日+1ヶ月自主トレ
・日本アーユルヴェーダ・スクール:基礎コース1年+本科コース 10ヶ月~
・アーユルヴェーダビューティーカレッジ:認定サロン資格講座 12ヶ月程度